
前回から引き続き不動産投資の話を進めていくよ。
土地探しから始まるよ
前回までのお話
大手の相談所に行って、物件の条件を提示して、何社かのハウスメーカの方と話しをしてから
大手ハウスメーカーの担当の方と土地探しを始めました。
土地探し
担当の方から、何件かの物件を紹介されました。
・5480万円
・2路線2駅利用可能
・113.57㎡(34.35坪)
・建蔽率50%
・容積率100%

条件の通り、旗竿地であり、大きめの土地ではありますが、駅からの徒歩分数がかかるため、却下としました。
・3680万円
・99.17㎡(29.99坪)
・建蔽60%
・容積率200%

駅からの徒歩分数はある程度短くなっており値段も少し手ごろになっている。また、建蔽率や容積率もそこそこ大きくとれる形となっているが不整形地であり、却下としました。
・5480万円
・122.71㎡(37.11坪)
・建蔽率60%
・容積率200%

条件通り旗竿地で、大分大きな面積の土地となっています。建蔽率も容積率もそこそこ大きな割合となっており、買ってもいいかなぁと思える土地となります。
この土地について、担当の方に聞いたところ、値段はそこそこ高い。ただ、駅近で土地がでるのが少ない。とのことで、超おすすめという感じではなかったですが、今思うと買っておけばよかったと思える土地です。今までの中で順位を付けるとすればNo3となります。
失敗2
いくつか、担当の方から提示された土地(上記ご紹介したもの以外にも3倍近く土地について紹介をうけましたが、ここまででは、3つ目の土地がいいと思えるぐらいでした。ただ、記載している通り、今思うとかなり値ごろ感的にも広さ的にも抜群のパフォーマンスでしたが、2015年当時は、何か特別にこの土地がよいと思えるような印象はありませんでした。さらに次回にもご紹介しますが、土地を購入する決断ができなかったことが失敗となります。今思うともったいないなぁと思い出します。
土地探し その2
このまま、いろいろな土地を探していくなかで、次にこれだ!という土地に出会いました。が時間が来てしましましたがの次回にご紹介しようと思います。
次回予告
今までで、土地を確認しながら進めていきましたが、次回は土地探しのなかでNo2の土地と巡り合います。詳細については乞うご期待です。
コメント